ピンアイコンアクセス

MENU

TELアイコンTEL ピンアイコンアクセス ご寄附のお願い 採用アイコン採用情報 検索アイコン便利ナビ

便利ナビ

当院のカテーテル・アブレーションについてご紹介します

はじめに

不整脈には脈が速くなる頻脈性不整脈と、脈が遅くなる徐脈性不整脈があります。頻脈性不整脈にはさまざまな種類があり、カテーテル・アブレーションというカテーテル手術が有効な不整脈があります。中でも最も多いのは心房細動です。ここでは心房細動を主に取り上げ、当院のカテーテル・アブレーションについてご紹介します

心房細動は心房で400回/分以上の電気信号が発生し、心拍が不規則になる特徴がある不整脈です。心房細動は脳梗塞や心不全、認知症の危険因子になる不整脈で、自覚症状がない場合でも長期的には生命予後にも影響する不整脈です。そのため、早期発見、早期介入がとても大事です。近年心房細動は増加傾向にあり、現在約70万人以上の心房細動の患者さんがいると推定されており、40歳以上の人口の1.6%程度とする報告もありますので、実は身近に存在する不整脈なのです。

治療には薬物療法カテーテル・アブレーションがあります。詳細は病気の話「心房細動の治療についてお話しします」をご参照ください。不整脈を根治するために行う治療がカテーテル・アブレーションです。

カテーテル・アブレーションとは  ~不整脈の根治を目指す治療~

カテーテル・アブレーション(心筋焼灼術)はリズムコントロールの1つで、心房細動の根治が見込める治療方法はカテーテル・アブレーションのみです。カテーテルと呼ばれる器具を使用して不整脈の原因となっている組織に熱エネルギーなどを加えて不整脈が起こらないようにする治療を言います。当院では高周波によるアブレーションを行ってまいりました。高周波は汎用性の高いスタンダードな方法として、心房細動以外の不整脈の治療にも広く使われている方法です。これはカテーテルの先端から高周波を発出し、カテーテルが接着している組織の温度が上昇し、標的組織を焼灼する方法です(図1)。心房細動の原因の90%以上が肺静脈起源(肺から血液を戻す血管)とされており、どのような心房細動の患者さんでもまずは肺静脈が標的となります。肺静脈周囲を焼灼し肺静脈からの電気信号が心臓に伝播しないようにする、つまり肺静脈を電気的に隔離するという意味で「肺静脈隔離術」と名前がついています(図2)。今後は最新の治療(パルスフィールドアブレーション)を導入しますので、詳細は「最新のアブレーション(パルスフィールドアブレーション)をご紹介します」をご覧ください。

当院でアブレーションを受けられる患者さんの多くが心房細動です。その他には心房粗動、発作性上室頻拍、心室不整脈などの不整脈も治療しています。入院期間は2泊3日または3泊4日です。高額療養費制度の対象になっている手術ですので、自己負担が少なく手術を受けていただけます。

Created in BioRender. Matsubara, T. (2025)
https://BioRender.com/tib9a22

当院の治療の特徴 ~安全性を重視した治療体制~

合併症のリスクは国内では死亡0.13%、心タンポナーデ 0.55%、脳梗塞/全身性塞栓症 0.14% (Kusano et al., J-AB Registry: J Arrhythm. 2022)と報告されていますが、当院では2023年から常勤医によるカテーテル・アブレーションが開始されてから、これまで重篤な合併症は起きておらず、安全性の高い治療実績をあげています。カテーテルアブレーションは安全な治療法ですが、日本不整脈心電学会からも「緊急心臓手術が可能な施設」での実施が推奨されており、当院では常勤の心臓外科チームが院内に常駐しています。緊急時には迅速に外科的対応が可能な体制を整えており、患者さんに安心して治療を受けていただけます。

その他の特徴として、被曝量軽減を重視しています。2023年以降は従来の2%以下にまで被曝線量を軽減できています(図3)。患者さんによっては被曝なしで治療を受ける方もおられます。

さいごに ~当院の役割~

ここでは当院のカテーテル・アブレーションについてお話をさせていただきました。

当院は、大学病院と同等の技術と安全管理体制を備え、地域中核病院としてアブレーション治療を安全に提供できる体制を整えています。「安全性」「被曝軽減」を重視しながら、地域の皆さまが安心して高度医療を受けられる環境を今後も維持・発展させてまいります。不整脈の症状がある方、あるいは他院でカテーテルアブレーションを勧められた方は、ぜひご相談ください。紹介状をお持ちの方はもちろん、初めての方でも受診可能です。診察の際には、これまでの検査結果(心電図、ホルター心電図、エコー、紹介状など)をお持ちいただけると、より正確な判断につながります。治療の適応や方法については、不整脈専門医が丁寧に説明し、患者さんと一緒に治療方針を決定します。不整脈でお悩みの方は、お気軽に当院循環器内科へご相談ください。