患者さまへ
呼吸器内科
地域性と小回りのきく中規模病院の特色を生かして、職域の方々のみならず地域の医師からの紹介患者様も含めて呼吸器のあらゆる病気を初診から診断、治療・管理を外来・入院・再入院まですべてにわたって一貫して受け持ちます。
入院ではレジデントとスタッフがペアを組んで診療にあたり、診療と教育の両立を図っています。
呼吸器疾患の診断に関してはヘリカルCT、MRI、ラジオアイソトープなどの画像診断が充実していて、治療はエビデンスに基づいて行います。また呼吸器外科、放射線診断部・治療部、病理診断科と定期的にカンファランスを開いて意見を交換し適切な診断と治療の提供を常に心がけています。対応の難しい高齢者の肺癌治療にも豊富な経験があり、個々の患者さまに適した、負担の少ない治療を提供します。
アレルギー学の専門医が多く、アレルギーリウマチ性疾患に関連する呼吸器疾患を数多く診療しています。
呼吸器内科概要
診療体制
入院ではスタッフとレジデントとがチームを組んで診療します。毎週全患者様の診断と治療方針につきカンファランスを行い、総回診をします。
治療方針
患者様とご家族と医師・看護師とが一体となって、インフォームドコンセントを必須とし、それを基に治療方針を決めます。その際は病名、病状、治療の選択肢等を正確に伝えることを旨とします。更に途中の臨床経過の報告,方針の変更等の際も同様です。患者様ご本人の意思を最も尊重します。
得意分野
気管支、肺とそれを取り囲む胸膜の病気全般をすべからく診療します。
取り扱う主な疾患
- 肺癌
- 胸膜中皮腫
- 肺炎
- びまん性間質性肺疾患
- 気管支炎
- 気管支喘息
- 肺気腫
担当医紹介

呼吸器内科部長 |
川上 真樹 |
資格 |
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本呼吸器学会専門医・指導医
日本アレルギー学会専門医
インフェクションコントロールドクター(ICD)
日本結核病学会結核・抗酸菌症認定医
難病指定医
身体障害者指定医(呼吸器機能障害)
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
肺がんCT検診認定医
医師緩和ケア研修会修了者 |

呼吸器内科医長 |
天野 陽介 |
資格 |
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医
日本呼吸器学会専門医・指導医
日本呼吸器内視鏡学会認定気管支鏡専門医・指導医
日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本アレルギー学会認定専門医
難病指定医
身体障害者指定医(呼吸器機能障害)
日本内科学会JMECCインストラクター
医師緩和ケア研修会修了者
緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会修了者 |

呼吸器内科医員 |
小泉 佑太 |
資格 |
日本内科学会認定内科医
日本呼吸器学会専門医
日本禁煙学会禁煙認定指導医
日本アレルギー学会認定専門医
臨床研修指導医養成講習会修了
医師緩和ケア研修会修了者 |



治療手技
がん化学療法 |
入院と外来で行います。 |
呼吸管理 |
急性呼吸不全 :侵襲的・非侵襲的人工呼吸
慢性呼吸不全 :在宅酸素療法
睡眠時無呼吸症候群 :鼻マスク式持続陽圧呼吸療法
(睡眠時無呼吸検査は行っておりません)
|
主な検査と説明(入院検査、外来検査)
入院検査
気管支鏡検査 |
細径のファイバースコープを口から気管に挿入し、気管支内腔の観察、診断のための採痰、生検、洗浄を行います。 |
外来検査
呼吸機能検査 |
肺活量等の測定を行い、診断や機能評価に役立てます。 |
喀痰検査 |
がん細胞の検出、細菌や結核菌等の病原菌の検出のために行います。 |
CT検査 |
レントゲン写真で写った影を更に詳細に診る時に行います。 |
診療実績
診療科で扱った主疾患と入院患者数
疾患名 |
2019年度 |
2021年度 |
肺癌 |
135 |
153 |
肺炎 |
444 |
175 |
気管支喘息・慢性閉塞性肺疾患 |
170 |
60 |
気胸 |
10 |
6 |
間質性肺炎 |
58 |
49 |
胸膜炎・
膿胸 |
32 |
8 |
サルコイドーシス等の肉芽腫症 |
1 |
1 |
その他 |
50 |
57 |
合計 |
850 |
509 |
診療科で行った主な検査・治療、特殊な検査の件数
検査の名称 |
2019年度 |
2021年度 |
気管支鏡検査 |
57 |
53 |