ピンアイコンアクセス

MENU

TELアイコンTEL ピンアイコンアクセス ご寄附のお願い 採用アイコン採用情報 検索アイコン便利ナビ

便利ナビ

病気のはなし

虚血性心疾患

2019年6月

医長 田部井 史子

どんな病気?

心臓は筋肉(心筋)でできた入れ物であり、全身に血液を送り出すポンプの働きをしています。心臓が動くために必要な血液を心筋に供給している血管が心臓の周りにあり、これを冠動脈といいます。冠動脈に動脈硬化がおこり、粥腫と呼ばれるコレステロール等の蓄積物で内腔が狭くなると血液の供給が十分にできなくなり、心臓が苦しいというサイン(胸痛等)をだすのが狭心症です。冠動脈が完全に閉塞して血液が全く流れなくなるとその先の心筋は壊死し、動かなくなってしまいます。ここまでいったのが心筋梗塞です。心筋梗塞にまで至ると心臓のポンプ機能が低下し心不全をおこしたり、重篤な不整脈が出現したりし、生命の危険が高くなります。心臓に血液が足りなくなる(虚血といいます)ことでおこる狭心症と心筋梗塞を合わせて「虚血性心疾患」と総称します。

症状は?

冠動脈が動脈硬化で狭くなると階段や坂道、急ぎ足などで胸が痛くなり、休むとよくなることが多いです。運動をした時の心臓はより多くの血液を必要としますが、狭くなった冠動脈では十分な血液を供給できないため、心臓が一時的な酸欠状態になり痛くなります。休むことにより心臓の酸素需要量が減ると酸欠が解除され痛みもなくなります。狭心症には冠動脈の痙攣(スパスム)によって生じるものもあります(冠攣縮性狭心症といいます)。冠攣縮性狭心症では普段冠動脈に狭いところはないため運動には関係なく、就眠中などの安静時に急に血管が痙攣すると胸が痛くなります。

喫煙、糖尿病、高コレステロール、高血圧、年齢、肥満、家族歴(血縁に狭心症や心筋梗塞になった人がいる)は動脈硬化の危険因子といわれ、これらがあると虚血性心疾患の危険が高くなります。

病院に来たらどんな検査をする?

まず心電図、胸部レントゲン、血液検査といったすぐにできる検査で心筋梗塞や心不全など急を要する状態がないかのチェックと前述の危険因子を有していないか等を調べます。心臓超音波検査(心エコー)は心臓の動きや心臓の内部を観察できる検査で、虚血により心筋の動きが鈍くなっているところがないかを調べます。狭心症の診断には心電図が重要ですが、よほど重症でない限り普段何でもない時の心電図には変化がでません。発作時の心電図を捕まえるために運動時に胸が痛くなる人には運動負荷心電図(心電図を装着したままベルトの上を歩いたり自転車こぎをしていただく)を、夜中の安静時に胸が痛くなる人には24時間ホルター心電図を行います。負荷心筋シンチグラフィといって、薬剤を投与して運動したのと同じ状況を作り、心筋の血流が運動時に不足するかをみる検査を行うこともあります。心臓CTでは造影剤を使って冠動脈を撮影し、狭窄を見つけることができます。これらで冠動脈の狭窄が疑われれば心臓カテーテル検査にすすみます。カテーテル検査は足の付け根または手首の血管からカテーテルという細長い管を挿入して心臓まで進め、この管を通して造影剤というX線で映る薬を冠動脈に直接注入して撮影する最も詳しい検査です。それまでの検査と異なり入院が必要ですが、冠動脈の状態が詳細にわかり、この結果により最も適した治療を選択することになります。

治療は?

狭窄の程度が軽度であればお薬のみの治療になりますが、お薬で狭いところがよくなるわけではなく、あくまでそれ以上動脈硬化を進行させないための治療ということになります。動脈硬化で狭くなった血管の流れをよくするには物理的に血行を改善させる治療が必要であり、その方法が内科で行うカテーテルによる治療(経皮的冠動脈インターベンション:PCIとよばれます)と外科で行う冠動脈バイパス手術です。PCIは前述したカテーテル検査と同様にカテーテルを冠動脈の入り口まで入れ、このカテーテルの中を通して先端に風船のついた管を冠動脈の狭窄部まで進め、この風船を膨らませることで狭くなった冠動脈を拡げ血液の流れをよくしようとするものです。風船で拡げただけではまたすぐに狭くなってしまうことが多いため、拡張したところにステントという金網を留置し補強します。最近は再狭窄を防ぐ薬が塗ってあるステントが使用され、再狭窄率はかなり低くなっています。冠動脈の狭窄が何ヵ所もあったり、血管の根本にあったりとカテーテルでの治療が向かない病変の場合はバイパス手術がよいということになります。

心筋梗塞では心筋が壊死する前になるべく早くこれらの治療を行い、詰まった血管を開通させる必要がありますので、緊急でカテーテル検査、治療を行います。

血管の痙攣による狭心症では血管に狭いところはないわけですから血管の痙攣を予防する薬(血管拡張薬)の内服が唯一の治療となります。

いずれの治療を行った場合も再度血管が狭くなるのを防ぐため、動脈硬化の進行を防ぐために内服治療を継続し、糖尿病、高コレステロール、高血圧の管理、喫煙、肥満等の危険因子を取り除くことが重要です。

前述の危険因子を有する方は動脈硬化の進行、虚血性心疾患の発症を予防するために糖尿病、コレステロール、血圧の治療を行い、胸痛等の症状がみられたら早めに検査を受けましょう。糖尿病があると痛みを感じにくくなり、症状がなくても血管の動脈硬化が進んで致命的な状態になることがあります。糖尿病の方は症状がなくても定期的に心電図検査を受けることをおすすめします。

胸痛が長く続く(一般的に30分以上)、休んでもよくならない等は心筋梗塞を疑う症状であり、一刻も早く病院にいらしてください。当院では緊急での検査治療に対応しています。

詳しくはこちらの診療科にて

循環器内科

病気のはなし一覧に戻る