ピンアイコンアクセス

MENU

TELアイコンTEL ピンアイコンアクセス ご寄附のお願い 採用アイコン採用情報 検索アイコン便利ナビ

便利ナビ

病気のはなし

焦点深度拡張型眼内レンズについて

2020年12月

部長 三嶋 弘一

白内障という病気がありますが、眼球内にもともとある水晶体という透明なレンズが加齢に伴い濁ってくる病気です。加齢に伴い混濁が進行すれば、カメラの中に内蔵されているレンズに曇りが出てくるのと同様に、眼底に光が届きにくくなり、視力が落ちたり、見づらくなったりします。現在では白内障は手術により改善できる病気です。白内障手術では、もともとあった水晶体の濁った成分を取り除き、人工の眼内レンズを移植するものですが、従来は主に単焦点眼内レンズが主に用いられてきました。手術前に裸眼でどの距離にピントがあって見えるようにするか(焦点距離)を決める必要があり、例えば遠くに合わせた場合は2mから遠方は裸眼でくっきり見えるようになりますが、60cmくらいから近方はぼやけるため、老眼鏡を作り直して使用する必要があります。逆に裸眼で近方にピントが合うように調整した場合、手元の作業は裸眼で可能ですが、目を上げて向こうを見るとぼやけて見えるようになるため、近眼用の遠方用眼鏡の装用が必要になります。

多くの場合は、もともとの見え方(遠視か近視か)とあまり大きく変わらないように調整したり、ご高齢の患者様の場合は中間もしくは近方に合わせることが多いです。ところが、最近ではご高齢の患者様でも車の運転を継続されていたり、様々なスポーツに親しんでいたり、多様な趣味をもつ患者様も多いです。そのような患者様の手術に際し、基本的には遠方に合わせるのですが、遠方から中間距離(60~70㎝)程度までまずまずくっきり裸眼で見えるようにすることが、焦点深度拡張型眼内レンズを使って手術することで可能になりました。

しかし、注意点がいくつかあります。ひとつは、上記眼内レンズを使用して手術しても完全に眼鏡いらずにはならないことです。30cm程度の近方はやはり裸眼ではボケるため、老眼鏡が必要になります。次に焦点深度拡張型眼内レンズ挿入の適応にならない場合があることです。例えば、他の眼科疾患(緑内障や網膜硝子体疾患)などがある場合は、焦点深度拡張型眼内レンズは使用できないことがあります。そのほかにも、水晶体の支え(チン小帯)が極度に脆弱な場合や瞳孔の開きが極端に悪い例、逆に通常時で瞳孔が極度に小さい例などでは使用できないことがあります。
当科では、術前に患者様の状態を診察し、よい適応と思われる場合には焦点深度拡張型眼内レンズをおすすめしています。白内障手術ご希望の患者様におきまして、このタイプの眼内レンズにご興味ありましたら、適宜ご相談ください。

詳しくはこちらの診療科にて

眼科

病気のはなし一覧に戻る