ピンアイコンアクセス

MENU

TELアイコンTEL ピンアイコンアクセス ご寄附のお願い 採用アイコン採用情報 検索アイコン便利ナビ

便利ナビ

病気のはなし

糖尿病の眼合併症:糖尿病網膜症と糖尿病黄斑症

2023年3月

眼科部長  三嶋 弘一

糖尿病を患っている患者様では目の合併症がでることがあります。糖尿病網膜症と糖尿病黄斑症です。

まず糖尿病網膜症について説明します。糖尿病は細い血管(毛細血管)が閉塞していく病気です。糖尿病で血糖が高く悪い状態が続くと、眼底にある網膜に血液を供給する細い血管が閉塞していきます。初期では小さな点状出血などがみられます。さらに進行していくと網膜への酸素の供給が不十分になります。するともっと酸素や栄養を欲する網膜細胞からVEGF(血管内皮細胞増殖因子)という物質が放出されます。VEGFはすなわち網膜細胞が「もっと酸素をくれ!」という信号にあたります。血管の壁を構成している血管内皮細胞はこのVEGFに反応して血管からの水漏れをおこしたり(血管透過性の亢進)、新しい血管を生やしたりします(新生血管の出現)。新しい血管というと良いようにも聞こえますが、これができそこないの血管で、血管の壁から本来外に出てはいけない物質を外に漏らしてしまいます。さらに進行するとその影響で増殖膜というたちの悪い膜を網膜に貼ってしまい、網膜剥離をおこします。眼球の前のほうにも新生血管ができれば極めて治療が難しい血管新生緑内障などになって、最悪失明してしまいます。(図1)に示した眼底写真は糖尿病網膜症のものですが、上方に網膜の出血にまぎれて白い雲のような白斑が見られます。この状態はその部分の網膜の血の巡りが悪くなっていることを示唆します。ほかの部分にも網膜出血や白斑が見られます。重要な点として、このように網膜症が進行していても、患者様本人の見え方には影響していないことも多いのです。つまり、糖尿病の患者様ではまだよく見えるから目(網膜症)は大丈夫だとは言えないということです。網膜症で視力が悪くなるのは末期だと考えてください。

糖尿病と診断された場合、早めに眼科を受診し眼底検査を受けるようにしてください。定期的な眼科受診も必要になることが多いです。なお、眼科受診の折には、瞳孔を開く薬(散瞳薬)を点眼したうえでの眼底検査が必要になるため、自分で車や自転車を運転せずに来院してもらう必要があります。

網膜の中心部分は黄斑という場所で、視線の中心の見え方を担当する大事な部分です。糖尿病がある場合にこの部分に水が溜まってはれてしまう黄斑浮腫が出現することがあります(図2)糖尿病黄斑症といいます。糖尿病黄斑症がでると見たい中心部分がみづらくなり、視力が低下します。網膜症とは違い、黄斑症は悪化すれば自覚症状としてわかります。黄斑症にも先ほどのVEGFという物質が深くかかわっていることがわかっています。黄斑症の治療として、眼球内にVEGFに対する抗体の薬を注射する坑VEGF療法が行われるようになってきました。当院眼科でも可能ですので、すでに糖尿病黄斑症の診断を受けた方や糖尿病で真ん中の見えにくさを訴えている方はぜひ受診してください。

糖尿病の眼合併症:糖尿病網膜症と糖尿病黄斑症 図1) 糖尿病網膜症の眼底写真。出血や白斑が散在している

糖尿病の眼合併症:糖尿病網膜症と糖尿病黄斑症 図2)糖尿病黄斑症のOCT像 網膜中心の黄斑部に水がたまり網膜の厚みが増している

詳しくはこちらの診療科にて

眼科

病気のはなし一覧に戻る