このページでは、Javascriptを使用しています

病院広報誌

緑のひろば

2015年11月号

「心臓病」と「心臓リハビリ」について

循環器内科部長 山下尋史
リハビリテーション室 理学療法士 福村和也

心臓病とは?

一言で「心臓病」といっても様々な種類と原因があることをご存知でしょうか?
よくある心臓病には以下のものがあります。

冠動脈疾患

心臓の筋肉に血液を送る血管(冠状動脈といいます)に動脈硬化が起きて、狭くなったり詰まったりする病気です。「狭心症」や「心筋梗塞」などが含まれます。心臓の筋肉に十分な栄養や酸素が送られなくなり、胸の痛み、胸苦しさなどの症状が起きるのが「狭心症」で、血管が詰まってしまって心臓の筋肉が壊死を起こしてしまうのが、「心筋梗塞」です。なかには全く症状がなく、たまたま受けた健康診断で発見される場合もあります。治療としては、血液をサラサラにする薬や血管を拡げる薬を飲むだけではなく、心臓カテーテルによる治療や外科手術を必要とする場合もあります。

不整脈

心筋はごく弱い電気の刺激によって一定のリズムで動いていますが、そのリズムがおかしくなる病気です。脈が異常に速くなったり、逆に遅くなったり、時には脈の間隔が不整(バラバラになること)になったりします。脈が異常に速くなると動悸(心臓の鼓動を強く感じること)や胸の不快感、逆に脈が異常に遅くなるとめまいや失神が起きることがあります。治療としては、心臓のリズムを整える薬を飲んだり、ペースメーカーという器械を植え込んだりします。最新の治療技術では、不整脈の原因となっている部分に熱を加えて“焼く”ことにより不整脈を完全に治してしまうカテーテル治療(「カテーテルアブレーション」といいます)が行われることもあります。

心不全

心臓のポンプとしての働きが低下した状態を総称する病名です。従って、原因には様々なものがあり、上記の冠動脈疾患、不整脈以外に、高血圧症や心臓の弁や筋肉に異常がある場合が含まれます。原因は様々でも症状は大体同じで、体を動かした時の息切れ・息苦しさです。症状が進むと安静にしていても息が苦しくなり、足がむくんで体重が急に増えることもあります。治療としては、利尿薬などの心不全治療薬を飲むとともに、原因である心臓病の治療が行われます。

心臓病を防ぐには

多くの心臓病は、@高血圧A脂質異常症B糖尿病などの病気、C肥満D喫煙や運動不足のような良くない生活習慣が原因となることが知られています。つまり、心臓病を防ぐには、日頃の食事や運動といった「生活習慣」を改め、正しい自己管理を行うことが唯一の方法であると言っても過言ではありません。さらに、一旦心臓病になってしまった患者さんも、生活習慣を改善することにより心臓病の悪化や再発を防ぐことができます。

近年、心臓病の治療法、予防法として注目されているものの1つに「心臓リハビリテーション(心臓リハビリ)」があります。リハビリというと、整形外科の病気や脳卒中を患った患者さんが行う手足の運動や歩行といった訓練をイメージされる方が多いかと思います。心臓病の患者さんでも同じようにリハビリをすることにより、日常生活が楽になり、加えて心臓病の悪化や再発を防ぐことができます。

心臓リハビリとは?

冠動脈疾患や心不全などの心臓病の患者さんや、心臓の手術を受けた患者さんの中には、心臓の働きだけではなく、手足の筋肉の働きが弱まり、運動能力や全身の調節機能が低下している方が多くいらっしゃいます。過度に体を安静にすることにより病状を悪化させてしまう場合がある一方で、病状によっては強すぎる運動がかえって良くない場合があります。このため、心臓病の患者さんには、「安全で効果的な運動量」(「運動処方」といいます)を決めることが大切です。運動処方に従った運動療法を継続的に行うことにより、低下した全身の機能を回復させ、心臓病の悪化や再発、別の心臓病の新たな発症を予防するのが心臓リハビリなのです。

どんなことをするの?

心臓リハビリでは、他のリハビリと同様に運動療法が主体となります。自転車エルゴメータ(下図の写真左)を用いた有酸素運動や、おもりなどを用いたレジスタンストレーニングといわれる筋力増強運動などを織り交ぜて、患者さん一人ひとりの状態に合わせたメニューを決めます。また、自宅でも継続的に行える運動の指導や、日常生活上の注意点、食事や薬の管理、患者さん自身の病気や体の状態などについて正しく理解していただき、安心・快適で質の高い生活を取り戻していただくための総合的なプログラムを行います。

なぜ心臓リハビリがいいの?

心臓病を患った患者さんでも適切な運動を行うことによって、運動能力が増加し、症状が軽くなることにより楽に日常生活が送れるようになります。また、少し専門的な話になりますが、不安や抑うつ気分といった精神的な症状が良くなったり、全身の血管や自律神経の働きが改善することにより、心臓病の再発が予防され、心臓病による死亡数が減少し、余命が長くなることが数々の臨床研究によって証明されています。

関東中央病院で心臓リハビリを受けるには?

当院では、平成27年度より新たに厚生局の施設認定を取得し、循環器内科や心臓血管外科に入院中の患者さんや、外来通院中の患者さんに対して心臓リハビリを開始しました。当院では先ず、「心肺運動負荷試験」という検査を行い(下図の写真右)、患者さん一人ひとりの体力に応じた「安全で効果的な運動量」を決定します。リハビリの実施に当たっては、専門的な知識と技術・経験を有する者に与えられる「心臓リハビリテーション指導士」の資格を持つ理学療法士と医師、看護師が連携して、安心・安全・効果的なリハビリ環境を実現しています。当院では循環器内科または心臓血管外科の医師が、患者さんの病状から心臓リハビリが必要であり、効果が期待できると判断した場合に、心臓リハビリを実施しています。当院の循環器内科・心臓血管外科の医師にかかっていらっしゃらない患者さんや、地域連携先の病院やクリニックに通院されている患者さんは、大変お手数ではございますが、当院の循環器内科または心臓血管外科の医師にご相談をいただくか、日頃通院されている病院やクリニックの先生に紹介状を書いていただいて当院の循環器内科を受診していただくようにお願いいたします。


心臓リハビリの様子


心肺運動負荷試験


診療科のご案内



交通のご案内

今月の担当医

休診情報

公立学校共済組合の皆さんへ


採用情報

看護部Webサイト

ボランティアについて

行事・イベント

病院広報誌 緑のひろば

日本医療機能評価機構認定病院

厚生労働省臨床研修指定病院

このページのトップへ