- トップページ
- 当病院について
- 病院に関する基礎資料
- 令和6年度 公立学校共済組合関東中央病院指標
令和6年度 公立学校共済組合関東中央 病院情報の公表
病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
- リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
- 血液培養2セット実施率
- 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
- 転倒・転落発生率
- 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
- 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
- d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
- 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
- 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | - | 91 | 184 | 204 | 388 | 593 | 959 | 1624 | 1915 | 757 |
当院は世田谷区で初めての地域医療支援病院として、近隣の幅広い年齢層の患者さんにご利用いただいております。60歳以上の患者さんが全体の約78%を占めており地域の高齢化が進んでいることが分かります。
※患者数が10未満の場合、「‐」で表示しています。
※患者数が10未満の場合、「‐」で表示しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上)-ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 127 | 5.60 | 4.54 | 0.79% | 73.04 | ヘルニアパス |
060335xx0200xx | 胆嚢炎等-腹腔鏡下胆嚢摘出術等-処置1:なし-処置2:なし | 87 | 7.53 | 7.05 | 0.00% | 63.37 | 緊急腹腔鏡下胆嚢摘出術パス |
060210xx99000x | ヘルニアの記載のない腸閉塞-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし | 57 | 10.11 | 9.08 | 1.75% | 71.84 | |
060150xx03xxxx | 虫垂炎-虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 | 55 | 5.62 | 5.32 | 0.00% | 46.69 | 虫垂切除パス |
060210xx9700xx | ヘルニアの記載のない腸閉塞-手術あり-処置1:なし-処置2:なし | 32 | 12.75 | 14.13 | 3.13% | 71.41 |
ヘルニア、虫垂炎、胆石症、腸閉塞といった消化器の一般的な疾患も数多く扱っています。さらに、腸閉塞や腹膜炎等の救急疾患に対する即応能力が高いことも当科の特徴で、手術が必要な患者さまの診断から治療まで迅速に対応しています。
結腸悪性腫瘍疾患は、早期癌から高度進行癌まで、それぞれのステージに対応した治療方針を立てています。手術治療に関しては、患者さまの負担を軽減するために低侵襲手術を実践していますが、当院で行う腹腔鏡下手術の技量は確かであり、合併症の少なさは全国の主要施設に勝るとも劣らないと考えています。
また、2022年4月に東京都がん診療連携拠点病院に認定され、がんに対する診療体制も一層強化されました。キャンサーボードの開催、がん患者相談支援センターの設置、がん看護相談、薬剤師外来、がんリハビリテーション、管理栄養士による栄養指導、がんサロンの開催、緩和ケアチームによるサポート体制の強化等、多職種でがんの患者さまを支援する体制が整備されています。診断後、直ちに手術を行うことができない高度進行癌に対しても、消化器内科、放射線科の協力のもとに集学的治療を行うことにより、「がんに対するあきらめない医療」を志しております。
結腸悪性腫瘍疾患は、早期癌から高度進行癌まで、それぞれのステージに対応した治療方針を立てています。手術治療に関しては、患者さまの負担を軽減するために低侵襲手術を実践していますが、当院で行う腹腔鏡下手術の技量は確かであり、合併症の少なさは全国の主要施設に勝るとも劣らないと考えています。
また、2022年4月に東京都がん診療連携拠点病院に認定され、がんに対する診療体制も一層強化されました。キャンサーボードの開催、がん患者相談支援センターの設置、がん看護相談、薬剤師外来、がんリハビリテーション、管理栄養士による栄養指導、がんサロンの開催、緩和ケアチームによるサポート体制の強化等、多職種でがんの患者さまを支援する体制が整備されています。診断後、直ちに手術を行うことができない高度進行癌に対しても、消化器内科、放射線科の協力のもとに集学的治療を行うことにより、「がんに対するあきらめない医療」を志しております。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160800xx02xxxx | 股関節・大腿近位の骨折-人工骨頭挿入術 肩、股等 | 54 | 24.82 | 25.29 | 66.67% | 84.56 | 大腿骨頸部骨折(BHA)パス |
160760xx01xxxx | 前腕の骨折-骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 | 44 | 9.11 | 5.95 | 0.00% | 66.64 | 上肢手術短期(当日)パス |
160690xx99xxxx | 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)-手術なし | 22 | 24.86 | 19.16 | 72.73% | 84.77 | |
160720xx01xxxx | 肩関節周辺の骨折・脱臼-骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等 | 16 | 19.81 | 14.04 | 18.75% | 71.50 | |
160850xx01xxxx | 足関節・足部の骨折・脱臼-骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等 | 14 | 26.71 | 17.84 | 7.14% | 56.36 |
取り扱う主な疾患として、四肢の外傷(骨折や脱臼のほかアキレス腱断裂)、脊椎(首や腰の椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症)、膝関節や股関節の変形性関節症に対する人工関節置換術、スポーツ外傷の他に、幅広い診療を各分野の経験豊富な医師が担当します。
入院患者数の多い疾患として、大腿骨頚部骨折、前腕骨折、腰椎圧迫骨折など、骨折が上位を占めます。また、入院手術後は早期からリハビリテーションや安心して退院していただくための生活環境指導などのサポートに、スタッフ全員で力を注いでいます。
入院患者数の多い疾患として、大腿骨頚部骨折、前腕骨折、腰椎圧迫骨折など、骨折が上位を占めます。また、入院手術後は早期からリハビリテーションや安心して退院していただくための生活環境指導などのサポートに、スタッフ全員で力を注いでいます。
形成外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160200xx030xxx | 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。)-鼻骨骨折整復固定術等-処置1:なし | 23 | 2.78 | 3.31 | 0.00% | 24.48 | |
020230xx97x0xx | 眼瞼下垂-手術あり-処置2:なし | 14 | 2.00 | 2.74 | 0.00% | 74.14 | |
080006xx01x0xx | 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外)-皮膚悪性腫瘍切除術等-処置2:なし | 14 | 8.64 | 6.92 | 0.00% | 81.86 | |
090010xx05xxxx | 乳房の悪性腫瘍-ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) | 12 | 5.33 | 7.26 | 0.00% | 54.75 | エキスパンダー・インプラント挿入術 |
160200xx020xxx | 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。)-眼窩骨折観血的手術(眼窩ブローアウト骨折手術を含む。)等-処置1:なし | 12 | 4.33 | 5.98 | 0.00% | 56.83 |
体表のケガから顔面の骨折をはじめ、皮膚および皮下の腫瘍、腫瘤切除後の再建、体のさまざまな部位のひきつれ、変形といった幅広い治療に対応し、外科的手技を駆使して形態、機能の改善をはかることを目的として、患者さん個々の要望に合わせたきめの細かい診療を行っています。
入院疾患の中でも、老化による眼瞼下垂、乳癌患者さんの乳房再建、顔の骨折などが上位にきています。
入院疾患の中でも、老化による眼瞼下垂、乳癌患者さんの乳房再建、顔の骨折などが上位にきています。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160100xx97x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷-その他の手術あり-処置2:なし-副病:なし | 64 | 6.30 | 9.83 | 3.13% | 80.95 | |
010040x099000x | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満)-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし | 27 | 22.11 | 18.68 | 48.15% | 74.93 | |
160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷-手術なし-処置2:なし-副病:なし | 18 | 12.33 | 7.99 | 22.22% | 82.22 | |
070341xx020xxx | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部-脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等-処置1:なし | 17 | 33.00 | 19.40 | 41.18% | 71.53 | |
010070xx01x0xx | 脳血管障害-脳血管内手術等-処置2:なし | 10 | 18.60 | 13.07 | 10.00% | 72.90 |
一般的な脳外科疾患(くも膜下出血、脳内出血、脳腫瘍、頭部外傷など)は当然のこと、当科では虚血性疾患に対する手術や脊髄疾患(頚椎症、腰椎症、脊髄腫瘍など)にも対応しており、脳神経外科専門医、脳卒中専門医、脊椎外科認定医が専門的な視点から治療にあたっています。
呼吸器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040200xx01x00x | 気胸-肺切除術等-処置2:なし-副病:なし | 70 | 6.46 | 9.59 | 0.00% | 29.37 | 気胸/部分切除 患者用パス |
040040xx02x0xx | 肺の悪性腫瘍-肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等-処置2:なし | 44 | 9.21 | 9.82 | 0.00% | 73.23 | 肺葉/縦隔手術 患者用パス |
040150xx97x0xx | 肺・縦隔の感染、膿瘍形成-手術あり-処置2:なし | 14 | 25.07 | 28.41 | 7.14% | 67.43 | |
040040xx9910xx | 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:あり-処置2:なし | 12 | 2.00 | 3.03 | 0.00% | 78.17 | |
160450xx99x10x | 肺・胸部気管・気管支損傷-手術なし-処置2:あり-副病:なし | - | - | 10.79 | - | - |
当科では胸部疾患(肺癌、転移性肺癌、肺腫瘍、胸壁腫瘍、自然気胸、胸部外傷)、縦隔疾患(縦隔腫瘍)などを中心に診療を行っております。
診断から治療までを一貫して行えるのも当科の特徴です。また当院呼吸器内科とも連携を図り、手術適応、治療方針等についても週1回のカンファレンスで検討を行っております。胸腔鏡手術から拡大手術まで幅広く対応しております。手術では安全性と根治性を第一に考え行っています。
診断から治療までを一貫して行えるのも当科の特徴です。また当院呼吸器内科とも連携を図り、手術適応、治療方針等についても週1回のカンファレンスで検討を行っております。胸腔鏡手術から拡大手術まで幅広く対応しております。手術では安全性と根治性を第一に考え行っています。
心臓血管外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050163xx9900xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤-手術なし-処置1:なし-処置2:なし | 25 | 4.00 | 7.58 | 4.00% | 80.24 | 心臓血管外科検査入院 |
050163xx03x0xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤-ステントグラフト内挿術-処置2:なし | 21 | 9.81 | 10.18 | 0.00% | 79.29 | 心臓血管外科 EVARパス |
050161xx01x1xx | 大動脈解離-大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等-処置2:1あり | 11 | 30.91 | 29.35 | 27.27% | 78.27 | |
050161xx9901xx | 大動脈解離-手術なし-処置1:なし-処置2:1あり | - | - | 19.87 | - | - | |
050080xx0101xx | 弁膜症(連合弁膜症を含む。)-ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等-処置1:なし-処置2:1あり | - | - | 20.84 | - | - |
冠動脈疾患(心筋梗塞,狭心症)、心臓弁膜症,大動脈疾患(胸部・腹部動脈瘤,急性大動脈解離,外傷性大動脈損傷)、先天性心疾患、末梢血管疾患(閉塞性動脈硬化症,下肢静脈瘤)などの入院治療を、循環器内科との密接な連帯のもとに行っております。中でも、大動脈瘤、狭心症、慢性虚血性心疾患、閉塞性動脈疾患、静脈・リンパ管疾患が入院患者数の上位を占めます。
※患者数が10未満の場合、「‐」で表示しています。
※患者数が10未満の場合、「‐」で表示しています。
産婦人科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12006xx02xxxx0 | 子宮の良性腫瘍-腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 | 41 | 4.32 | 5.88 | 0.00% | 46.24 | 腹腔鏡下術パス |
120220xx01xxxx | 女性性器のポリープ-子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術 | 40 | 2.03 | 2.72 | 0.00% | 44.55 | 小手術(頚管拡張あり) 小手術(頚管拡張なし) |
120070xx02xxxx | 卵巣の良性腫瘍-卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 | 16 | 7.13 | 5.97 | 0.00% | 45.50 | 腹腔鏡下術パス |
12002xxx02xxxx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍-子宮頸部(腟部)切除術等 | 15 | 3.00 | 2.92 | 0.00% | 46.00 | 円錐切除術パス |
120060xx01xxxx | 子宮の良性腫瘍-子宮全摘術等 | 10 | 10.20 | 9.20 | 0.00% | 48.10 | 良性開腹術 |
子宮筋腫、子宮内膜症、月経不順・月経困難症などの月経異常、不妊、避妊、子宮脱など、入院や手術が必要な疾患も含めた婦人科疾患全般に幅広く対応する他、子宮癌検診やそれに伴う二次検診及び精密検査も行っています。子宮筋腫や卵巣嚢腫などの婦人科良性腫瘍疾患は手術にも対応しており、入院患者数の上位にきています。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020220xx97xxx0 | 緑内障-その他の手術あり-片眼 | 51 | 2.00 | 4.52 | 0.00% | 75.36 | |
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患-手術あり-片眼 | - | - | 2.49 | - | - | |
160250xxxx0xxx | 眼損傷-処置1:なし | - | - | 4.52 | - | - | |
020240xx97xxx0 | 硝子体疾患-手術あり-片眼 | - | - | 4.83 | - | - |
当科は白内障と緑内障を得意分野としています。
白内障治療については小切開超音波法による水晶体再建術を主体に行っており、むやみに手術時間の短縮をはかるのではなく、合併症が少なく眼に優しい手術を行っています。また緑内障治療は、緑内障専門医が最新の知見に基づいて緑内障の早期発見・早期治療に積極的に取り組み、様々な手術にも対応しております。
※地域包括ケア病棟に入院された患者様が掲載されておりませんので、実際よりも少ない人数となっております。
※患者数が10未満の場合、「‐」で表示しています。
白内障治療については小切開超音波法による水晶体再建術を主体に行っており、むやみに手術時間の短縮をはかるのではなく、合併症が少なく眼に優しい手術を行っています。また緑内障治療は、緑内障専門医が最新の知見に基づいて緑内障の早期発見・早期治療に積極的に取り組み、様々な手術にも対応しております。
※地域包括ケア病棟に入院された患者様が掲載されておりませんので、実際よりも少ない人数となっております。
※患者数が10未満の場合、「‐」で表示しています。
神経内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010060xx99x20x | 脳梗塞-手術なし-処置2:2あり-副病:なし | 80 | 17.94 | 16.94 | 25.00% | 81.06 | |
010160xx99x00x | パーキンソン病-手術なし-処置2:なし-副病:なし | 44 | 23.59 | 17.95 | 2.27% | 76.32 | |
010060xx99x40x | 脳梗塞-手術なし-処置2:4あり-副病:なし | 38 | 16.47 | 16.89 | 28.95% | 75.39 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎-手術なし-処置2:なし | 29 | 30.35 | 20.78 | 10.34% | 80.00 | |
010230xx99x00x | てんかん-手術なし-処置2:なし-副病:なし | 18 | 6.11 | 6.89 | 5.56% | 48.67 |
パーキンソン病など歩行障害や不随運動をきたす運動障害疾患、アルツハイマー病などの認知症疾患、急性期脳梗塞を得意分野としています。
第1位と3位の脳梗塞は、急性期の患者については東京都の脳卒中当番に加わり超急性期血栓溶解療法(t-PA治療)も行っています。入院日に脳MRIの拡散強調画像、脳MRAを撮像し、責任病巣、脳血管の評価などを行い、臨床病型にそった内科的治療、早期リハビリを行います。第2位のパーキンソン病については、脳を中心に検査を行い、診断を確定し治療を開始します。また、平成23年3月から東京都二次医療圏内でリハビリテーションを行う脳卒中パスを導入しスムーズにリハビリ転院が行えるようにしました。
第1位と3位の脳梗塞は、急性期の患者については東京都の脳卒中当番に加わり超急性期血栓溶解療法(t-PA治療)も行っています。入院日に脳MRIの拡散強調画像、脳MRAを撮像し、責任病巣、脳血管の評価などを行い、臨床病型にそった内科的治療、早期リハビリを行います。第2位のパーキンソン病については、脳を中心に検査を行い、診断を確定し治療を開始します。また、平成23年3月から東京都二次医療圏内でリハビリテーションを行う脳卒中パスを導入しスムーズにリハビリ転院が行えるようにしました。
皮膚科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080010xxxx0xxx | 膿皮症-処置1:なし | 31 | 13.77 | 12.98 | 0.00% | 68.87 | |
080020xxxxxxxx | 帯状疱疹 | 21 | 8.62 | 9.33 | 0.00% | 70.24 | |
080007xx010xxx | 皮膚の良性新生物-皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等-処置1:なし | - | - | 3.77 | - | - | |
080006xx01x0xx | 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外)-皮膚悪性腫瘍切除術等-処置2:なし | - | - | 6.92 | - | - | |
080110xxxxx0xx | 水疱症-処置2:なし | - | - | 28.94 | - | - |
細菌感染症、アレルギー性疾患、皮膚の損傷など、皮膚疾患全般に幅広く対応しており、他にあざへのレーザー治療、いちご状血管腫ヘのプロプラノール内服、円形脱毛症の局所免疫治療、スギ花粉症への舌下免疫療法もおこなっています。
最も入院患者数が多い疾患は細菌感染症(膿皮症、蜂窩織炎、丹毒、壊死性筋膜炎など)であり、次に帯状疱疹となります。
※患者数が10未満の場合、「‐」で表示しています。
最も入院患者数が多い疾患は細菌感染症(膿皮症、蜂窩織炎、丹毒、壊死性筋膜炎など)であり、次に帯状疱疹となります。
※患者数が10未満の場合、「‐」で表示しています。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110080xx991xxx | 前立腺針生検法 | 109 | 2.50 | 2.45 | 0.00% | 73.96 | 前立腺生検 クリニカルパス |
110070xx03x0xx | 膀胱腫瘍-膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術-処置2:なし | 65 | 7.22 | 6.81 | 0.00% | 77.11 | クリニカルパス(TUR-BT) |
11012xxx02xx0x | 上部尿路疾患-経尿道的尿路結石除去術-副病:なし | 44 | 5.41 | 5.16 | 0.00% | 64.36 | クリニカルパス(TUL) |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症-手術なし | 41 | 15.12 | 13.66 | 4.88% | 75.17 | |
110420xx02xxxx | 水腎症等-経尿道的尿管ステント留置術等 | 28 | 3.29 | 4.07 | 0.00% | 75.86 |
癌治療、尿路結石、前立腺肥大や尿失禁、さらには内分泌疾患など泌尿器科領域すべてに対応しており、症例に応じた最適な治療を提供しています。
高線量放射線照射、低線量率密封小線源治療(ブラキテラピー)も順調に症例を重ねています。第2位の膀胱癌治療は、経尿道的切除術(TUR-Bt)に加えて、浸潤性膀胱癌に対しては膀胱全摘術+尿路変向術を施行しております。また放射線照射+化学療法による膀胱温存療法も症例に応じて施行しております。続いて尿路感染症、尿管結石及び腎結石の順で患者数が多くなっています。
高線量放射線照射、低線量率密封小線源治療(ブラキテラピー)も順調に症例を重ねています。第2位の膀胱癌治療は、経尿道的切除術(TUR-Bt)に加えて、浸潤性膀胱癌に対しては膀胱全摘術+尿路変向術を施行しております。また放射線照射+化学療法による膀胱温存療法も症例に応じて施行しております。続いて尿路感染症、尿管結石及び腎結石の順で患者数が多くなっています。
呼吸器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎-手術なし-処置2:なし | 98 | 28.17 | 20.78 | 7.14% | 87.22 | |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-手術なし-処置2:なし | 64 | 14.42 | 16.40 | 3.13% | 83.98 | |
040100xxxxx00x | 喘息-処置2:なし-副病:なし | 40 | 11.23 | 6.38 | 2.50% | 68.05 | |
040110xxxx00xx | 間質性肺炎-処置1:なし-処置2:なし | 32 | 15.44 | 18.68 | 0.00% | 80.38 | |
0400802299x000 | 肺炎等(市中肺炎かつ15歳以上65歳未満)-手術なし-処置2:なし-副病:なし-A-DROP スコア0 | 24 | 7.54 | 8.13 | 0.00% | 40.92 |
気管支、肺とそれを取り囲む胸膜の病気全般をすべからく診療しており、呼吸器疾患の診断に関してはヘリカルCT、MRI、ラジオアイソトープなどの画像診断が充実していて、治療はエビデンスに基づいて行います。
また呼吸器外科、放射線診断部・治療部、病理診断科と定期的にカンファランスを開いて意見を交換し適切な診断と治療の提供を常に心がけています。対応の難しい高齢者の肺癌治療にも豊富な経験があり、個々の患者さんに適した、負担の少ない治療を提供します。
また呼吸器外科、放射線診断部・治療部、病理診断科と定期的にカンファランスを開いて意見を交換し適切な診断と治療の提供を常に心がけています。対応の難しい高齢者の肺癌治療にも豊富な経験があり、個々の患者さんに適した、負担の少ない治療を提供します。
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050050xx9910xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患-手術なし-処置1:1あり-処置2:なし | 116 | 3.66 | 3.07 | 0.00% | 70.45 | クリニカルパス(CAG) |
050130xx9900x0 | 心不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-他の病院・診療所の病棟からの転院以外 | 80 | 17.36 | 17.33 | 2.50% | 85.21 | |
050050xx0200xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患-経皮的冠動脈形成術等-処置1:なし、1,2あり-処置2:なし | 79 | 5.58 | 4.18 | 0.00% | 73.76 | クリニカルパス(CAG) |
050070xx03x0xx | 頻脈性不整脈-経皮的カテーテル心筋焼灼術-処置2:なし | 64 | 4.14 | 4.47 | 0.00% | 66.94 | |
050210xx97000x | 徐脈性不整脈-手術あり-処置1:なし、1,3あり-処置2:なし-副病:なし | 42 | 9.14 | 9.59 | 0.00% | 80.88 | ペースメーカー植え込みパス |
当院は世田谷区で唯一の東京都CCUネットワーク加盟施設であり、急性大動脈スーパーネットワークの支援病院です。
虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞など)や大動脈瘤、大動脈解離などに救急対応しています。また心筋症、不整脈、末梢動脈疾患、肺動脈疾患などあらゆる心・血管疾患に対応しています。
循環器内科と心臓血管外科が緊密な連携をとっており、患者様に最善の治療を提供しております。当院で循環器疾患の診断~治療が完結します。
虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞など)や大動脈瘤、大動脈解離などに救急対応しています。また心筋症、不整脈、末梢動脈疾患、肺動脈疾患などあらゆる心・血管疾患に対応しています。
循環器内科と心臓血管外科が緊密な連携をとっており、患者様に最善の治療を提供しております。当院で循環器疾患の診断~治療が完結します。
腎臓内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110280xx9900xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし | 13 | 17.23 | 11.35 | 7.69% | 66.31 | |
110280xx9901xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-手術なし-処置1:なし-処置2:1あり | 11 | 15.27 | 13.75 | 18.18% | 78.27 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症-手術なし | - | - | 13.66 | - | - | |
110260xx99x0xx | ネフローゼ症候群-手術なし-処置2:なし | - | - | 19.53 | - | - | |
030400xx99xxxx | 前庭機能障害-手術なし | - | - | 4.67 | - | - |
腎臓内科では腎不全の患者さんが診療区分の多くを占めています。
慢性腎不全に対しては人工透析や内シャント造設術、長期留置カフ型カテーテル挿入術などを行っており、上記の表のように行った医療行為により診断群分類が細分化されます。
その他、蛋白尿や血尿などの検査、各種腎炎、ネフローゼ症候群、糖尿病などの全身性疾患に伴う腎臓病、急性や慢性の腎不全などに、幅広く対応しています。原因のわからない腎臓病や、ネフローゼ症候群の場合には腎臓の組織を採取して、組織検査で詳しく調べる「腎生検」を行います。また、その結果に応じてステロイド治療や、免疫抑制剤などによる治療を行います。
※患者数が10未満の場合、「‐」で表示しています。
慢性腎不全に対しては人工透析や内シャント造設術、長期留置カフ型カテーテル挿入術などを行っており、上記の表のように行った医療行為により診断群分類が細分化されます。
その他、蛋白尿や血尿などの検査、各種腎炎、ネフローゼ症候群、糖尿病などの全身性疾患に伴う腎臓病、急性や慢性の腎不全などに、幅広く対応しています。原因のわからない腎臓病や、ネフローゼ症候群の場合には腎臓の組織を採取して、組織検査で詳しく調べる「腎生検」を行います。また、その結果に応じてステロイド治療や、免疫抑制剤などによる治療を行います。
※患者数が10未満の場合、「‐」で表示しています。
消化器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎-限局性腹腔膿瘍手術等-処置2:なし-副病:なし | 101 | 9.26 | 8.88 | 0.99% | 78.52 | |
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)-内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 100 | 2.89 | 2.57 | 0.00% | 73.91 | CF、ポリペク、EMR1泊パス |
060102xx99xxxx | 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患-手術なし | 51 | 7.26 | 7.60 | 0.00% | 66.06 | |
060380xxxxx0xx | ウイルス性腸炎-処置2:なし | 39 | 5.97 | 5.55 | 0.00% | 51.44 | |
060050xx04xxxx | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。)-肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として)等 | 37 | 7.78 | 7.32 | 0.00% | 75.81 | RFAパス |
消化器は食道、胃、小腸、大腸、肝臓、胆嚢、胆管、膵臓という幅広い臓器があり、それぞれ多くの疾患があります。
具体的な主な疾患対象としては、肝炎、肝硬変、肝細胞癌、転移性肝癌、食道炎、食道癌、食道静脈瘤、胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃癌、小腸出血、大腸ポリープ、大腸癌、胆石、胆嚢炎、胆嚢癌、胆管癌、膵炎、膵癌、閉塞性黄疸などがあげられます。また外科や放射線科など他科との連携も重視しており、内科的治療と外科的治療、放射線科領域の手技を組み合わせた最善の治療を提供いたします。
具体的な主な疾患対象としては、肝炎、肝硬変、肝細胞癌、転移性肝癌、食道炎、食道癌、食道静脈瘤、胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃癌、小腸出血、大腸ポリープ、大腸癌、胆石、胆嚢炎、胆嚢癌、胆管癌、膵炎、膵癌、閉塞性黄疸などがあげられます。また外科や放射線科など他科との連携も重視しており、内科的治療と外科的治療、放射線科領域の手技を組み合わせた最善の治療を提供いたします。
糖尿内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10007xxxxxx1xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)-処置2:1あり | 36 | 11.03 | 13.77 | 0.00% | 68.61 | 糖尿病学習入院クリニカルパス(7泊8日) |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症-手術なし | 19 | 13.05 | 13.66 | 10.53% | 89.00 | |
030400xx99xxxx | 前庭機能障害-手術なし | 11 | 4.18 | 4.67 | 0.00% | 70.09 | |
100393xx99xxxx | その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害-手術なし | - | - | 9.83 | - | - | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎-手術なし-処置2:なし | - | - | 20.78 | - | - |
糖尿病の入院治療は糖尿病ケトアシドーシスや高浸透圧高血糖症候群などの高血糖緊急症や重症低血糖など緊急入院のほか、血糖コントロール悪化時の是正と原因検索、インスリン導入、合併症の評価と治療の他に、食事・運動療法などの見直し等,個々の患者さんの病態に応じた入院治療を提案させて頂きます。
※患者数が10未満の場合、「‐」で表示しています。
※患者数が10未満の場合、「‐」で表示しています。
乳腺甲状腺外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
090010xx010xxx | 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等-処置1:なし | 69 | 11.49 | 9.77 | 0.00% | 67.19 | 乳房切除術 乳房再建術 |
090010xx02xxxx | 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 26 | 4.89 | 5.50 | 0.00% | 60.23 | 乳房温存術ドレーンなしパス 乳房温存術ドレーンありパス 乳房切除術 |
090020xx97xxxx | 乳房の良性腫瘍-手術あり | 11 | 3.73 | 3.94 | 0.00% | 52.45 | 短期入院腫瘍切除パス |
090010xx99x0xx | 乳房の悪性腫瘍-手術なし-処置2:なし | - | - | 9.75 | - | - | |
040050xx99x0xx | 胸壁腫瘍、胸膜腫瘍-手術なし-処置2:なし | - | - | 13.82 | - | - |
入院患者数の上位を乳腺悪性疾患が占めています。
乳腺疾患は多様で、癌をはじめとした疾患に適切な検査・診断と治療の必要性が求められます。悪性疾患の場合、他科の医師らと症例ごとにカンファレンスを行い治療方針が決まります。温存手術が主流ですが、温存不可能な大きい腫瘍でも手術前に薬物治療から開始し、切除範囲を小さくすることで温存可能となる症例も少なくありません。全摘後の乳房再建で人工物や、背中やお腹の組織を用いるような技術を要す手術も、経験豊富な形成外科の専門チームとの協力で施行可能で、乳癌の手術と同時再建も対応できます。また温存不可能な大きい腫瘍でも手術前に薬物治療から開始し、切除範囲を小さくすることで温存可能となる症例も少なくありません。
※患者数が10未満の場合、「‐」で表示しています。
乳腺疾患は多様で、癌をはじめとした疾患に適切な検査・診断と治療の必要性が求められます。悪性疾患の場合、他科の医師らと症例ごとにカンファレンスを行い治療方針が決まります。温存手術が主流ですが、温存不可能な大きい腫瘍でも手術前に薬物治療から開始し、切除範囲を小さくすることで温存可能となる症例も少なくありません。全摘後の乳房再建で人工物や、背中やお腹の組織を用いるような技術を要す手術も、経験豊富な形成外科の専門チームとの協力で施行可能で、乳癌の手術と同時再建も対応できます。また温存不可能な大きい腫瘍でも手術前に薬物治療から開始し、切除範囲を小さくすることで温存可能となる症例も少なくありません。
※患者数が10未満の場合、「‐」で表示しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 14 | - | - | 10 | 14 | 18 | 1 | 8 |
大腸癌 | 14 | 22 | 28 | 20 | 22 | 53 | 2 | 9 |
乳癌 | 45 | 42 | 10 | - | - | 20 | 1 | 8 |
肺癌 | 36 | 13 | 14 | 41 | 30 | 28 | 1 | 8 |
肝癌 | - | - | - | - | - | 43 | 2 | 6 |
5大癌とは、発症症例数が多いとされる胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌のことをいいます。UICCが定めた腫瘍の病期分類があり、T(原発腫瘍の拡がり)、N(所属リンパ節転移の有無と拡がり)、M(遠隔転移の有無)を評価し、それを指標に癌の進行度と拡がりの程度を一度に表わすことが出来る様に作られたのがStage分類です。
この表では、当院が入院治療を行った5大癌のStage分類毎の患者数、癌再発患者数を示しています。
※患者数が10未満の場合、「‐」で表示しています。
この表では、当院が入院治療を行った5大癌のStage分類毎の患者数、癌再発患者数を示しています。
※患者数が10未満の場合、「‐」で表示しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 24 | 7.67 | 42.96 |
中等症 | 81 | 14.58 | 79.85 |
重症 | 18 | 14.89 | 83.67 |
超重症 | - | - | - |
不明 | - | - | - |
市中肺炎とは病院外で日常生活をしていた人に発症した肺炎であり、入院中に発症した肺炎(院内肺炎)は除いて、市中肺炎の入院患者数等を集計しています。
成人市中肺炎の重傷度別患者数は、中等度~重症度の割合が多く、全体の約9割を占めます。また重症度が高くなるほど平均年齢が高くなる傾向が見られます。
※患者数が10未満の場合、「‐」で表示しています。
成人市中肺炎の重傷度別患者数は、中等度~重症度の割合が多く、全体の約9割を占めます。また重症度が高くなるほど平均年齢が高くなる傾向が見られます。
※患者数が10未満の場合、「‐」で表示しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 176 | 24.14 | 79.53 | 24.87% |
その他 | 21 | 30.19 | 80.14 | 4.57% |
医療資源を最も投入した傷病名が「脳梗塞」の患者さんを対象として、発症から入院までの日数、入院期間、平均年齢、他院(リハビリテーション病院など)への転院率について示しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 116 | 0.92 | 3.40 | 0.00% | 71.75 | ヘルニアパス |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 113 | 0.90 | 6.12 | 0.00% | 64.53 | 緊急腹腔鏡下胆嚢摘出術パス |
K718-21 | 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) | 55 | 0.44 | 4.18 | 0.00% | 46.69 | 虫垂切除パス |
K718-22 | 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) | 36 | 1.81 | 6.31 | 0.00% | 55.94 | 虫垂切除パス |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 30 | 4.80 | 15.37 | 0.00% | 79.33 |
外科では、腹腔鏡を用いた手術(胆嚢摘出術、鼠径ヘルニア手術、結腸悪性腫瘍切除術、虫垂切除術)が1位から5位までを占めます。腹腔鏡手術とは、小さな切開創から器具を体内に挿入して病変を切除する手術のことです。治療期間の短縮や術後の痛みの低減など患者さんにも多くのメリットがあります。患者さんの立場に立った低侵襲手術の積極的な提供を行っているのが当科の特徴です。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0462 | 骨折観血的手術(前腕) etc. | 73 | 2.15 | 13.59 | 2.74% | 64.66 | 上肢手術短期(当日)パス |
K0461 | 骨折観血的手術(大腿) etc. | 45 | 2.18 | 24.13 | 42.22% | 78.02 | 大腿骨頸部骨折(骨接合術) |
K0811 | 人工骨頭挿入術(股) | 31 | 2.90 | 19.65 | 74.19% | 86.13 | 大腿骨頸部骨折(BHA)パス |
K0463 | 骨折観血的手術(鎖骨) etc. | 28 | 0.75 | 6.11 | 0.00% | 56.50 | 上肢手術短期(当日)パス上肢手術短期(前日)パス下肢短期パス |
K0821 | 人工関節置換術(股) etc. | 27 | 4.26 | 31.93 | 11.11% | 73.00 |
骨折観血的手術はギプス固定と違い、骨を正常な位置に戻した後に釘やプレートなどで固定する手術です。
人工骨頭挿入術は骨折や壊死によって損傷した太ももの付け根の骨(大腿骨頭)を切除し、金属やセラミック製の人工の骨頭に置き換える手術です。
人工関節置換術は傷ついた関節の損傷面を取り除いて、人工関節に置き換える手術です。
手術後は早期からリハビリテーションや安心して退院していただくための生活環境指導などのサポートに、スタッフ全員で力を注いでいます。
人工骨頭挿入術は骨折や壊死によって損傷した太ももの付け根の骨(大腿骨頭)を切除し、金属やセラミック製の人工の骨頭に置き換える手術です。
人工関節置換術は傷ついた関節の損傷面を取り除いて、人工関節に置き換える手術です。
手術後は早期からリハビリテーションや安心して退院していただくための生活環境指導などのサポートに、スタッフ全員で力を注いでいます。
形成外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K333 | 鼻骨骨折整復固定術 | 23 | 0.70 | 1.09 | 0.00% | 24.48 | |
K2191 | 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) | 13 | 0.00 | 1.08 | 0.00% | 77.46 | |
K476-4 | ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) | 12 | 1.00 | 3.33 | 0.00% | 54.75 | エキスパンダー・インプラント挿入術 |
K016 | 動脈(皮)弁術 etc. | 11 | 12.18 | 10.82 | 0.00% | 65.36 | |
K427 | 頬骨骨折観血的整復術 | - | - | - | - | - |
形成外科では、老化による眼瞼下垂の手術、乳腺外科依頼の乳房再建術の手術が毎年上位に入り、形成外科の主要な手術となっています。
※患者数が10未満の場合、「‐」で表示しています。
※患者数が10未満の場合、「‐」で表示しています。
脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 55 | 0.13 | 5.49 | 3.64% | 82.40 | |
K1426 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) | 17 | 4.00 | 28.00 | 41.18% | 71.53 | |
K1771 | 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) | 13 | 0.62 | 34.69 | 30.77% | 66.77 | |
K178-4 | 経皮的脳血栓回収術 | 13 | 0.00 | 29.08 | 38.46% | 77.69 | |
K1643 | 頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内) | 10 | 0.50 | 61.40 | 80.00% | 71.70 |
第1位の慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術とは、頭蓋骨の下にある脳を覆っている硬膜と脳との隙間に血(血腫)が貯まる疾患に対して、麻酔下で頭蓋骨に穴をあけて、血腫を頭蓋外に排出させる手術です。 続いて、「脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術」、カテーテルを足の血管から挿入して、頭の中の脳血管へ進め、血管を塞いでいる血栓を回収し、閉塞した脳血管を再開通させる経皮的脳血栓回収術、脳動脈瘤頸部クリッピング術、頭蓋内血腫除去術の順で手術件数が多くなっています。
呼吸器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5131 | 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) | 73 | 1.96 | 4.15 | 0.00% | 30.15 | 気胸/部分切除 患者用パス |
K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) | 19 | 1.05 | 15.47 | 5.26% | 76.11 | 肺葉/縦隔手術 患者用パス |
K514-22 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) | 15 | 1.87 | 6.87 | 0.00% | 70.27 | 肺葉/縦隔手術 患者用パス |
K496-4 | 胸腔鏡下膿胸腔掻爬術 | 12 | 2.83 | 20.08 | 8.33% | 68.83 | 気胸/部分切除 患者用パス |
K514-21 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) | 10 | 1.50 | 5.00 | 0.00% | 74.20 | 肺葉/縦隔手術 患者用パス |
肺がんに対しては胸腔鏡(内視鏡)手術を多く行っています。従来の手術法と比べ、術後の痛みや機能障害が少なく、早期に退院が可能です。
進行がんには呼吸器内科・放射線科と連携し手術・化学療法・放射線治療を組み合わせた治療を行います。
また、術後のフォローアップを大事にしています。抗がん剤などによる術後補助化学療法を行い、再発を抑えます。
※患者数が10未満の場合、「‐」で表示しています。
進行がんには呼吸器内科・放射線科と連携し手術・化学療法・放射線治療を組み合わせた治療を行います。
また、術後のフォローアップを大事にしています。抗がん剤などによる術後補助化学療法を行い、再発を抑えます。
※患者数が10未満の場合、「‐」で表示しています。
心臓血管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5612ロ | ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) | 16 | 2.69 | 5.75 | 0.00% | 79.63 | 心臓血管外科 EVARパス |
K5522 | 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) | 15 | 10.20 | 30.33 | 0.00% | 69.53 | |
K5612イ | ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) | 14 | 4.36 | 10.57 | 0.00% | 73.00 | 心臓血管外科 EVARパス |
K5551 | 弁置換術(1弁) | - | - | - | - | - | |
K6147 | 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) | - | - | - | - | - |
冠動脈疾患(心筋梗塞,狭心症)、心臓弁膜症,大動脈疾患(胸部・腹部動脈瘤,急性大動脈解離,外傷性大動脈損傷)、先天性心疾患、末梢血管疾患(閉塞性動脈硬化症,下肢静脈瘤)などの手術を行います。中でも大動脈瘤を低侵襲に治療ができるステントグラフト手術が第1位となっております。
※患者数が10未満の場合、「‐」で表示しています。
※患者数が10未満の場合、「‐」で表示しています。
産婦人科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K872-31 | 子宮内膜ポリープ切除術(電解質溶液利用のもの) | 41 | 0.00 | 1.02 | 0.00% | 44.37 | 小手術(頚管拡張あり) |
K8882 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) | 25 | 1.80 | 4.52 | 0.00% | 43.08 | 腹腔鏡下術パス |
K8731 | 子宮鏡下子宮筋腫摘出術(電解質溶液利用) | 24 | 0.00 | 1.00 | 0.00% | 47.42 | 小手術(頚管拡張あり) 小手術(頚管拡張なし) |
K877-2 | 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 | 19 | 1.58 | 4.84 | 0.00% | 46.84 | 腹腔鏡下術パス |
K867 | 子宮頸部(腟部)切除術 | 15 | 0.00 | 2.00 | 0.00% | 46.00 | 円錐切除術パス |
産婦人科では、子宮筋腫や卵巣嚢腫などの良性疾患に対しては子宮摘出も含めて腹腔鏡下手術や子宮下手術を積極的に行っています。
そのため、上位が腹腔鏡を用いた子宮附属器腫瘍摘出術、続いて子宮鏡を用いた子宮内膜ポリープ切除術、子宮鏡下子宮筋腫摘出術となっています。
また、子宮頚がん検診・それに伴う二次検診や精密検査を行っていることから子宮頚癌初期病変に対しての手術も多く行っております。
そのため、上位が腹腔鏡を用いた子宮附属器腫瘍摘出術、続いて子宮鏡を用いた子宮内膜ポリープ切除術、子宮鏡下子宮筋腫摘出術となっています。
また、子宮頚がん検診・それに伴う二次検診や精密検査を行っていることから子宮頚癌初期病変に対しての手術も多く行っております。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) | 36 | 0.00 | 1.00 | 0.00% | 76.3 | 白内障パス(当日手術用) |
K2682イ | 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法) | 36 | 0.00 | 1.00 | 0.00% | 75.8 | |
K2684 | 緑内障手術(緑内障治療用インプラント挿入術)(プレートなし) | 15 | 0.00 | 1.00 | 0.00% | 73.9 | |
K220 | 結膜縫合術 | - | - | - | - | - | |
K279 | 硝子体切除術 | - | - | - | - | - |
当科は白内障と緑内障を得意分野としています。
白内障治療については小切開超音波法による水晶体再建術を主体に行っており、むやみに手術時間の短縮をはかるのではなく、合併症が少なく眼に優しい手術を行っています。また緑内障治療は、緑内障専門医が最新の知見に基づいて緑内障の早期発見・早期治療に積極的に取り組み、様々な手術にも対応しております。
※患者数が10未満の場合、「‐」で表示しています。
白内障治療については小切開超音波法による水晶体再建術を主体に行っており、むやみに手術時間の短縮をはかるのではなく、合併症が少なく眼に優しい手術を行っています。また緑内障治療は、緑内障専門医が最新の知見に基づいて緑内障の早期発見・早期治療に積極的に取り組み、様々な手術にも対応しております。
※患者数が10未満の場合、「‐」で表示しています。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 71 | 0.69 | 4.59 | 1.41% | 75.93 | |
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) | 67 | 1.46 | 4.81 | 0.00% | 77.22 | クリニカルパス(TUR-BT) |
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) | 47 | 1.49 | 3.13 | 0.00% | 65.36 | クリニカルパス(TUL) |
K823-6 | 尿失禁手術(ボツリヌス毒素) | 24 | 0.54 | 1.25 | 4.17% | 73.46 | |
K841-21 | 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー等使用) | 11 | 2.09 | 7.55 | 0.00% | 70.36 | クリニカルパス(HoLEP) |
第1位の尿管ステント留置術は、尿閉や尿路結石手術後に尿管ステントを留置する手術です。ステントを留置することで、尿路におけるおしっこの通過障害などの深刻な合併症のリスクを低減します。
第2位の膀胱癌に対しての手術は経尿道的切除術(TUR-Bt)に加えて、浸潤性膀胱癌に対しては膀胱全摘術+尿路変向術を施行しております。また放射線照射+化学療法による膀胱温存療法も症例に応じて施行しております。
第3位の尿路結石に対しては軟性尿管鏡を用いたTUL(f-TUL)、経皮的腎結石破砕術(PNL)、ESWLの3方法で加療を行っています。
第4位は、おなかに力が入ったときに尿が漏れてしまうタイプの尿失禁(腹圧性尿失禁)に対して行われる手術です。
第5位は、前立腺肥大症に対する手術としてホルミウムレーザー治療装置を駆使した経尿道的ホルミウムレーザー前立腺核出術(HoLEP)を施行しています。
第2位の膀胱癌に対しての手術は経尿道的切除術(TUR-Bt)に加えて、浸潤性膀胱癌に対しては膀胱全摘術+尿路変向術を施行しております。また放射線照射+化学療法による膀胱温存療法も症例に応じて施行しております。
第3位の尿路結石に対しては軟性尿管鏡を用いたTUL(f-TUL)、経皮的腎結石破砕術(PNL)、ESWLの3方法で加療を行っています。
第4位は、おなかに力が入ったときに尿が漏れてしまうタイプの尿失禁(腹圧性尿失禁)に対して行われる手術です。
第5位は、前立腺肥大症に対する手術としてホルミウムレーザー治療装置を駆使した経尿道的ホルミウムレーザー前立腺核出術(HoLEP)を施行しています。
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) | 66 | 2.30 | 2.53 | 0.00% | 73.08 | クリニカルパス(CAG) |
K5951 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) | 58 | 0.98 | 2.05 | 0.00% | 67.50 | |
K5492 | 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) | 22 | 0.09 | 9.96 | 0.00% | 66.73 | クリニカルパス(CAG) |
K597-2 | ペースメーカー交換術 | 21 | 1.33 | 2.67 | 0.00% | 83.38 | |
K5972 | ペースメーカー移植術(経静脈電極) | 16 | 5.94 | 8.44 | 0.00% | 81.50 | ペースメーカー植え込みパス |
当科では狭心症や心筋梗塞に対するカテーテル治療を積極的に行っている一方、不整脈対象のカテーテルアブレーションも積極的に行い、増えてきております。また、従来通り、ペースメーカーも施行しております。
経皮的冠動脈ステント留置術(PCI)は、心臓の筋肉に血液を送っている血管(冠動脈)が動脈硬化で狭くなった部分を風船やステント(金属製の小さな金網のようなもの)を入れて膨らませることにより血管を拡げる手術です。経皮的カテーテル心筋焼灼術は、脈が速くなる不整脈が対象です。心臓に細い管を入れて、電気興奮が異常に速く回る回路の一部を高周波で焼いて、不整脈が起こらないようにします。ペースメーカー移植術は、脈が遅くなり、めまいや失神などの症状のある患者さんに対するペースメーカー植込み手術です。
※厚生労働省の定めた分類・集計定義にもとづいているため、診療実績とは異なります。
経皮的冠動脈ステント留置術(PCI)は、心臓の筋肉に血液を送っている血管(冠動脈)が動脈硬化で狭くなった部分を風船やステント(金属製の小さな金網のようなもの)を入れて膨らませることにより血管を拡げる手術です。経皮的カテーテル心筋焼灼術は、脈が速くなる不整脈が対象です。心臓に細い管を入れて、電気興奮が異常に速く回る回路の一部を高周波で焼いて、不整脈が起こらないようにします。ペースメーカー移植術は、脈が遅くなり、めまいや失神などの症状のある患者さんに対するペースメーカー植込み手術です。
※厚生労働省の定めた分類・集計定義にもとづいているため、診療実績とは異なります。
消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 146 | 3.44 | 8.64 | 1.37% | 78.38 | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 103 | 1.45 | 1.95 | 0.00% | 74.17 | CF、ポリペク、EMR1泊パス |
K697-32ロ | 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(2cmを超える)(その他) | 28 | 2.68 | 4.46 | 0.00% | 76.36 | RFAパス |
K6871 | 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) | 22 | 1.96 | 10.18 | 0.00% | 73.55 | |
K6532 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) | 16 | 1.00 | 5.81 | 0.00% | 73.88 | 上部ESD |
最も手術件数が多い内視鏡的胆道ステント留置術とは、閉塞性黄疸により、溜まった胆汁を逃がす(胆道ドレナージ)ため、胆管ステント(プラスチック製の細長いチューブ)を内視鏡を用いて胆管に挿入して狭くなった部分をバイパスする手術です。
第2位の手術は大腸内視鏡により主に大腸のポリープや良性腫瘍を切除する手術です。安全かつ短期入院で、内視鏡的ポリープ・粘膜切除術をおこなっています。
第3位の肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼術は、超音波装置で観察しながら腫瘍の中に直径1.5mmの電極針を挿入し、電極周囲を450kHzの高周波(ラジオ波)により誘電し加熱することで、癌を凝固壊死させる手術です。開腹手術に比べて体の負担が少なく、体力の落ちた高齢の患者さんに適用できるメリットがあります。
第4位の内視鏡的乳頭切開術は、結石を除去するために胆管の出口(十二指腸乳頭)を拡げる方法として十二指腸乳頭を電気メスで切開する手術です。
第5位の手術は早期の胃がんに対して開腹せず内視鏡での治療が可能です。
第2位の手術は大腸内視鏡により主に大腸のポリープや良性腫瘍を切除する手術です。安全かつ短期入院で、内視鏡的ポリープ・粘膜切除術をおこなっています。
第3位の肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼術は、超音波装置で観察しながら腫瘍の中に直径1.5mmの電極針を挿入し、電極周囲を450kHzの高周波(ラジオ波)により誘電し加熱することで、癌を凝固壊死させる手術です。開腹手術に比べて体の負担が少なく、体力の落ちた高齢の患者さんに適用できるメリットがあります。
第4位の内視鏡的乳頭切開術は、結石を除去するために胆管の出口(十二指腸乳頭)を拡げる方法として十二指腸乳頭を電気メスで切開する手術です。
第5位の手術は早期の胃がんに対して開腹せず内視鏡での治療が可能です。
乳腺甲状腺外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K4763 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) | 33 | 1.27 | 8.55 | 0.00% | 66.39 | 乳房切除術パス |
K4762 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) | 27 | 1.00 | 2.93 | 0.00% | 60.15 | 乳房温存術ドレーンありパス乳房温存術ドレーンなしパス |
K4765 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) | 27 | 1.07 | 11.59 | 0.00% | 67.44 | 乳房切除術パス |
K4742 | 乳腺腫瘍摘出術(長径5cm以上) | - | - | - | - | - | |
K4764 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴う)) | - | - | - | - | - |
乳腺悪性疾患の場合、乳腺外科、放射線科、画像診断科、臨床病理科等の医師らと症例ごとにカンファレンスを行い治療方針が決まります。温存手術が主流ですが、温存不可能な大きい腫瘍でも手術前に薬物治療から開始し、切除範囲を小さくすることで温存可能となる症例も少なくありません。全摘後の乳房再建で人工物や、背中やお腹の組織を用いるような技術を要す手術も、経験豊富な形成外科の専門チームとの協力で施行可能で、乳癌の手術と同時再建も対応できます。
※患者数が10未満の場合、「‐」で表示しています。
※患者数が10未満の場合、「‐」で表示しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 17 | 0.25% |
異なる | 28 | 0.42% | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 33 | 0.49% |
異なる | - | - |
臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして、播種性血管内凝固症候群、重篤な疾患である敗血症、その他の真菌感染症、手術・術後の合併症の症例数と発生率を集計しています。
また、医療資源を最も投入した病名と入院のきっかけとなった病名が同一か異なるかで件数を分けて集計しています。
※症例数が10未満の場合、「‐」で表示しています。
また、医療資源を最も投入した病名と入院のきっかけとなった病名が同一か異なるかで件数を分けて集計しています。
※症例数が10未満の場合、「‐」で表示しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
851 | 830 | 97.53% |
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
1,967 | 833 | 42.35% |
(血液培養オーダ ーが1日に2件以上ある日数/血液培養オーダ ー日数)× 100で算出した値となっています。
広域抗菌薬を使用する際、投与開始時に血液培養検査を行うことは、望ましいプラクティスとなります。また、血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。
会計システムエラーの影響により、実際より低い実施率となっています。
実際の実施率は95.5%です。
広域抗菌薬を使用する際、投与開始時に血液培養検査を行うことは、望ましいプラクティスとなります。また、血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。
会計システムエラーの影響により、実際より低い実施率となっています。
実際の実施率は95.5%です。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
742 | 621 | 83.69% |
(分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数/広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数) × 100で算出した値となっています。
近年、多剤耐性アシネトバクター属菌や、幅広い菌種に効果を有するカルバペネム系抗菌薬に耐性のある腸内細菌科細菌など、新たな抗菌薬耐性菌(以下、耐性菌)が出現し、難治症例が増加していることが世界的な問題となっています。不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、各医療機関において抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)を組織するなど、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
近年、多剤耐性アシネトバクター属菌や、幅広い菌種に効果を有するカルバペネム系抗菌薬に耐性のある腸内細菌科細菌など、新たな抗菌薬耐性菌(以下、耐性菌)が出現し、難治症例が増加していることが世界的な問題となっています。不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、各医療機関において抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)を組織するなど、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子) |
転倒・転落発生率 |
---|---|---|
95931 | 369 | 3.84‰ |
入院中の患者さんの転倒やベッドからの転落は少なくありません。
原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなど様々なものがあります。
転倒・転落によって患者に傷害が発生した率と、患者への傷害に至らなかった転倒・転落事例の発生率との両者を指標とすることに意味があります。こうした事例分析から導かれた予防策を実施して転倒・転落発生リスクの低減に努めています。
原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなど様々なものがあります。
転倒・転落によって患者に傷害が発生した率と、患者への傷害に至らなかった転倒・転落事例の発生率との両者を指標とすることに意味があります。こうした事例分析から導かれた予防策を実施して転倒・転落発生リスクの低減に努めています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数(分子) |
転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
---|---|---|
- | - | - |
インシデント影響度分類レベル3b以上とは、転倒や転落によって高度な処置や治療を要した障害のレベルを指します。(バイタルサインの高度変化、人工呼吸器の装着、手術、入院日数の延長、外来患者の入院、骨折など)
発生件数が10件未満のため「-」で表示しております。
発生件数が10件未満のため「-」で表示しております。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) |
分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) |
手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
---|---|---|
1721 | 1691 | 98.26% |
細菌感染を起こしていないが、手術後の感染をできるだけ防ぐために、抗生物質をあらかじめ投与することを予防的抗菌薬投与といいます。
開胸、開腹を伴う手術等は、手術開始直前に抗菌薬を点滴などで投与することにより、手術後の感染を抑えることが期待されています。
開胸、開腹を伴う手術等は、手術開始直前に抗菌薬を点滴などで投与することにより、手術後の感染を抑えることが期待されています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母) |
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上 の褥瘡)の発生患者数(分子) |
d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率 |
---|---|---|
93171 | 31 | 0.03% |
褥瘡は、看護ケアの質評価の重要な指標の1つとなっています。褥瘡は患者の QOL の低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治癒が長期に及ぶことによって、結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります。そのため、褥瘡予防対策は、提供する医療の重要な項目の 1 つにとらえられ、1998 年からは診療報酬にも反映されています。
本指標の定義は、目の前の患者が褥瘡発生する確率を見ているものであり、日々のケアの質に関わるものです。
本指標の定義は、目の前の患者が褥瘡発生する確率を見ているものであり、日々のケアの質に関わるものです。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数 (分母) |
分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された 患者数(分子) |
65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
---|---|---|
4529 | 3853 | 85.07% |
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につながります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 (分母) |
分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子) |
身体的拘束の実施率 |
---|---|---|
82671 | 9271 | 11.21% |
身体的拘束は、制限の程度が強く、また、二次的な身体的障害を生ぜしめる可能性もあるため、代替方法が見出されるまでの間のやむを得ない処置として行われる行動の制限であり、できる限り早期に他の方法に切り替えるよう努めなければならないものとされています。
患者を、「治療の妨げになる行動がある」、あるいは「事故の危険性がある」という理由で、安易にひもや抑制帯、ミトンなどの道具を使用して、患者をベッドや車椅子に縛る等の身体的拘束は慎むべきものです。
当院では身体的拘束等の適正化を目的として、医療安全委員会の中に、身体的拘束最小化対策に係る『身体的拘束最小化チーム』を設置しております。
患者を、「治療の妨げになる行動がある」、あるいは「事故の危険性がある」という理由で、安易にひもや抑制帯、ミトンなどの道具を使用して、患者をベッドや車椅子に縛る等の身体的拘束は慎むべきものです。
当院では身体的拘束等の適正化を目的として、医療安全委員会の中に、身体的拘束最小化対策に係る『身体的拘束最小化チーム』を設置しております。
更新履歴
- 2025年9月30日
- 令和6年度 公立学校共済組合関東中央病院指標を公開しました。
当院では、肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した入院患者さんに対し、高い割合で予防対策を実施しております。