ピンアイコンアクセス

MENU

TELアイコンTEL ピンアイコンアクセス ご寄附のお願い 採用アイコン採用情報 検索アイコン便利ナビ

便利ナビ

皮膚科概要

診療体制

外来は通常、医師3名、看護師2名、クラーク1名で行っています。
特別な処置・手術は完全予約制です。それ以外の外来は予約なしでも診察しますが、予約のある患者さんを優先します。

当科受診時には、前医からのご紹介状、お分かりになる限りの現在までの経過、過去・現在のすべての内服薬・外用薬の情報・残薬などをご持参下さい。

治療方針

病状について、できるかぎり分かりやすくお話しし、ご本人またはご家族の意思を尊重して治療していきます。また、学会や論文などで最新の情報を得て、診療に役立てます。

取り扱う主な疾患

ありふれたものから珍しいものまで幅広く診療します。

代表的なものは湿疹、接触皮膚炎、薬疹、アトピー性皮膚炎、じんましん、尋常性乾癬、細菌感染症(トビヒ、おでき、蜂窩織炎、丹毒、壊死性筋膜炎など)、ざそう(にきび)、真菌感染症(みずむし、爪みずむし、たむしなど)、ウイルス感染症(帯状疱疹[50歳以上の方へのワクチンについてはこちら]、いぼ、みずいぼなど)、褥瘡、やけど、けが、糖尿病、および閉塞性動脈硬化症などによる皮膚潰瘍、粉瘤・ほくろ・脂肪腫などの良性腫瘍、悪性黒色腫・基底細胞癌・有棘細胞癌などの悪性腫瘍、陥入爪、膠原病、血管炎、内臓疾患に伴う皮膚病変、天疱瘡、類天疱瘡、円形脱毛症、多汗症、太田母斑、後天性両側性太田母斑様色素斑、異所性蒙古斑、外傷性刺青、苺状血管腫(乳児血管腫)などです。
スギ花粉症、ダニ抗原によるアレルギー性鼻炎も診療します。

担当医紹介

皮膚科部長 鑑(かがみ) 慎司
資格 日本皮膚科学会認定皮膚科専門医
日本レーザー医学会レーザー専門医・指導医
医師緩和ケア研修会修了

皮膚科医長 中馬(ちゅうまん) 久美子
資格 日本形成外科学会専門医
日本医師会認定産業医
難病指定医
医師緩和ケア研修会修了

皮膚科医員 川嶋 久雄

皮膚科医師 内田 百佳

治療手技・手術

皮膚良性腫瘍、皮膚悪性腫瘍

粉瘤・ほくろ・脂肪腫などの良性腫瘍から悪性黒色腫・基底細胞癌などの悪性腫瘍まで幅広く対応しております。
疾患によって、外科的手術、液体窒素による冷凍凝固療法、電気焼灼、炭酸ガスレーザーなどを選択します。植皮、皮弁やリンパ節生検をすることもあります。

レーザー治療

Qスイッチアレキサンドライトレーザーを用いて、原則として保険適応のある疾患の治療(太田母斑、後天性両側性太田母斑様色素斑、異所性蒙古斑、外傷性刺青など)を実施します。
乳幼児から成人まで対応します。

苺状血管腫(乳児血管腫)に対するプロプラノロール内服療法

当院では2012年より臨床試験を実施しました。レーザーなど従来の治療より効果が高いです。
2016年9月から保険診療で処方できるようになりました。当院では入院の必要は無く、外来で実施しています。

円形脱毛症

全身的疾患の精査の後、液体窒素、ステロイド外用、塩化カルプロニウム外用などを行います。重症例ではSADBEやDPCPによる局所免疫療法、ステロイド局所注射、ステロイドパルス療法、経口JAK阻害薬などを行います。

褥瘡、糖尿病性皮膚潰瘍、うっ滞性皮膚潰瘍など

細菌感染を伴う場合は抗生物質を投与し、必要なときはポケット切開、壊死組織の除去、局所陰圧閉鎖処置、および多血小板血漿処置も行います。

乾癬

外用療法、紫外線療法、内服療法から生物学的製剤まで様々な治療を実施できます。

水疱症

天疱瘡や類天疱瘡の重症例には、ステロイド内服、免疫抑制剤内服、免疫グロブリン大量療法などを実施できます。

多汗症

塩化アルミニウム外用や抗コリン薬内服の他に、腋窩で重度の場合はボトックス注射を行います。

湿疹、皮膚炎群

アトピー性皮膚炎はガイドラインに沿って、皮膚症状に対し適切な治療をします。
アトピー性皮膚炎の重症例には生物学的製剤や経口JAK阻害薬を用いることもあります。じんましんの生物学的製剤も実施可能です。
接触皮膚炎、薬疹などのアレルギー疾患は、その原因を究明するため、パッチテストや皮内テストやDLSTを積極的にしています。金属パッチテストやパッチテストパネルも扱っています。

光線療法

Narrow band UVBで、尋常性乾癬、尋常性白斑、皮膚悪性リンパ腫、掌蹠膿疱症などの治療を行います

内臓疾患に伴う皮膚病変

閉塞性動脈硬化症、糖尿病、膠原病、血管炎などは他科と連携して、最適な治療をします。

陥入爪

外科的治療、ワイヤ法、ガター法、巻き爪用クリップ、フェノール法などを行います。

舌下免疫療法

スギ花粉症およびダニ抗原によるアレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法もできます。

主な検査と説明(入院検査、外来検査)

ダーモスコピー

光の乱反射を抑え、明るい光源を用いて拡大して観察すると、ほくろとがんの識別に役立ちます。

皮膚の生検

病変部を局所麻酔下に少し採って、組織検査し、診断します。
様々な病変で行う検査です。採るのは少しの皮膚でも多くの情報を得ることができ、重要な検査です。

アレルギー検査

接触皮膚炎・薬疹など、アレルギーの関与が疑われる場合に行う検査です。
IgE抗体の測定、パッチテスト、プリックテスト、皮内テスト、DLSTなどいろいろな方法があります。 必要に応じて行います。

画像診断

当院の画像診断科によって、超音波診断、CT、MRIなどを行い、病変を外部から診断するのに役立てます。

診療実績

主疾患別入院患者数
疾患名 令和2年度 令和3年度 令和4年度
帯状疱疹 、他ウィルス感染症 32 29 22
湿疹、皮膚炎 1 6 4
薬疹、薬疹疑い 7 2 1
皮膚潰瘍 4 14 31
膠原病 2 2 0
水疱症 7 7 12
細菌感染症
(丹毒、蜂窩織炎、溶連菌感染症等)
74 50 41
皮膚悪性腫瘍(手術以外) 1 1 0
熱傷、外傷 6 1 1
円形脱毛症 4 5 6
その他 1 4 2
外科的治療を要した疾患
皮膚良性腫瘍 4 8 9
皮膚悪性腫瘍 8 13 13
褥瘡 10 14 13
その他(壊死性筋膜炎など) 3 12 3

※1名で数種の病名を持つ場合を含む。

診療科で行った主な手術や処置の件数
手術名 令和2年度 令和3年度 令和4年度
手術室 切除,縫合,植皮,皮弁 26 40 34
皮膚切開,デブリードマン,その他 3 11 12
29 51 46
外来
(外来で行った治療も含む)
Cryosurgery(液体窒素) 1,173 1,258 1,159
SADBE,DPCP(円形脱毛症治療) 106 115 58
陥入爪手術
(フェノール法,ガター法,ワイヤ法)
17 19 11
ボトックス局注 8 8 8
ナローバンドUVB 660 1,040 877
手術
235 315 227
Qスイッチレーザー 19 28 11
CO2レーザー 27 29 20
モーズ法 33 18 17
舌下免疫療法 28 25 28
2,306 2,855 2,416
診療科で行った主な検査・治療、特殊な検査の件数
病名
令和2年度 令和3年度 令和4年度
皮膚生検 113 126 117
貼付試験 15 23 11
皮内試験(プリック・テストを含む) 7 7 6

当科紹介受診数

(2021年1月から2021年12月までの集計)

紹介患者さんの年代
年齢 人数
0歳代 19
10歳代 45
20歳代 68
30歳代 71
40歳代 111
50歳代 116
60歳代 106
70歳代 161
80歳代 106
90歳代 62
100歳代 5
紹介患者さんの病名
病名群 人数
粉瘤 60
帯状疱疹 42
母斑細胞性母斑 34
蜂窩織炎 32
湿疹 29
脂漏性角化症 27
中毒疹、多形紅斑 22
蕁麻疹 20
脂肪腫 20
外傷後皮膚潰瘍 20
血管腫 19
うっ滞性皮膚炎・皮膚潰瘍 18
円形脱毛症 17
基底細胞癌 16
血管奇形 16
褥瘡 16
薬疹、薬疹疑い 16
痒疹 13
ガングリオン 13
アトピー性皮膚炎 12
白癬 12
リンパ節腫脹 12
有棘細胞癌 12
陥入爪 12
尋常性乾癬 11
水疱性類天疱瘡 11
金属アレルギー 10
掌蹠膿疱症 9
色素沈着症 8
皮膚線維腫 8
紹介患者さんが受けた検査
(直接鏡検、採血、ダーモスコピーは除く)
検査 人数
超音波検査 105
皮膚生検 96
CT撮影 21
MRI撮影 18
パッチテスト 15
ABI(足関節上腕血圧比) 12
DLST(薬剤誘発性リンパ球刺激試験) 11
TBI(足趾上腕血圧比) 3
プリックテスト 2
皮内テスト 1
MED(最小紅斑量試験) 1
紹介患者さんが受けた処置
(いぼ冷凍凝固法、創傷処置、炭酸ガスレーザーは除く)
処置 人数
ナローバンドUVB照射 12
局所陰圧閉鎖処置 6
ガングリオン穿刺術 4
放射線照射 2
Qスイッチアレキサンドライトレーザー照射 1
モーズペースト 1
多血小板血漿処置 1
紹介患者さんが受けた手術
手術 人数
皮膚、皮下腫瘍摘出術 108
皮膚切開術 35
皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 30
皮膚、皮下、粘膜下血管腫摘出術 7
陥入爪手術 5
分層植皮術 4
全層植皮術 1
皮弁作成術 1
デブリードマン後に再建 1
マチワイヤ 1
口腔粘膜の手術 1
毛巣洞手術 1
紹介患者さんの入院の有無
入院 人数
紹介受診日に入院 64
後日に入院 38
入院せず 768